ジェンガラ ケラミック バリは、バリ島のバトゥジンバール(Batujimbar)に1976年に誕生した陶器メーカーです。
ロゴマークになっている「埴輪のような顔」。これをジェンガラでは「チリ(Cili)」と呼んでいますが、そのモチーフが考え出されたのが1980年。
すでに40年以上経った今でもチリシリーズは人気ですが、これからも新旧織り交ぜながら、ジェンガラは新しいバリ島の息吹を私達に届けてくれます。
ジェンガラ ケラミック バリのポイント
- ジェンガラは1976年にバリ島で誕生した有名陶器ブランドです
- バリ島の有名ホテルやレストランでも使われています
- 花や動物等のバリらしいデザインはお土産にもおすすめです
バリ島にジェンガラあり! 有名陶器メーカーになった理由
マーニが初めてジェンガラに出会ったのがタンジュンサリでした。20代の若造が、一丁前にタンジュンサリのレストランで料理を注文すると、やたら大きな重い皿で運ばれてくるのに驚きました。コーヒーを頼むとハンドメイド風なカップとソーサーがちょっとぐらぐら傾いてる(笑)。その優しい味わいになぜか心ひかれ、後にそれがジェンガラ ケラミック(Jenggala Keramik)というバリ島産の製品であるのを知ります。


ちなみに現タンジュンサリのオーナーは、ジェンガラの経営者と血縁関係にあり、タンジュンサリのレストランが今でもジェンガラを使うのもこの理由によります。またサヌールのカフェ バトゥジンバールがジェンガラの食器を使うのは、同じくタンジュンサリと親戚関係によるものだらからなんですね。








話が飛びましたが、それからマーニはバリ島に行くたびに、ジェンガラを買い集めました。陶器といえば、茶色、灰色、白色・・等と思っていたマーニにとって、黄色、赤、黒、緑、青・・・とおよそ食器とは思えないカラフルな新作を常に発表するその大胆な姿勢のとりこになりました。その時々でデザイナーを変え、新しいデザインを創作するスタイルは、創始者ウィジャ・ワオルントゥの娘達、第2、第3世代のアイディアによるものだそうです。
![]() ![]() | バリのブランド食器 スクエアフランジパニプレート(13.5cm) 内祝い 新築祝い 引出物 ジェンガラケラミック 結婚祝い 白い角皿 小皿 取り皿 価格:3130円 |










またユニークなのが、花、椰子の木、カエル等、熱帯のバリ島を思わせるデザインモチーフでしょう。革新と挑戦を恐れず、単なるテーブルウェアとしてだけでなく、アロマバーナーや花瓶等、様々なタイプの製品が発表されるのには目を見張ります。
ジェンガラ ケラミックの歴史(クリックすると続きが読めます)
ジェンガラは、バリ島のバトゥジンバール(Batujimbar)に1976年に誕生しました。
バリ島の文化芸術に感銘を受けたブレント ヘセリン(Brent Hesselyn)氏というニュージーランド出身のアーティストが陶器の創作活動を始め、それをタンジュンサリの創始者であるウィジャ ワオルントゥ(Wima Waoruntu)氏がビジネス面でサポートする形でスタートしました。
当時工房はサヌールにあり、販売店名は「Sari Bumi(サリ ブミ)」という名前でしたが、懐かしく思い出される方もいるでしょう。
1990年代に入り、バリ島に高級ホテルブーム、ヴィラブームが起こると、ホテル内で使う食器として数多くのホテルから指名が入ったのがジェンガラでした。グランドハイアット、リッツカールトン(現アヤナ)、フォーシーズンズ リゾート、アマンリゾート等、名だたる一流ホテルがジェンガラを求めたのは、オーダーメイドができて地元で手に入りやすいという理由だけでなく、製品の持つ深い魅力によるところが大きいと思います。
ジェンガラはその規模を益々拡大し、1998年、サヌールの工房を閉め、今のジンバランに工房を移しました。ゆったりと見学できる新しいショップも建設しました。
残念なことに、現在ジェンガラの模造品を使っているレストランが増えていますが、ぜひバリ島に行ったら、ほんものに触れてみてください。
![]() ![]() | Jenggala ジェンガラ ケラミック Plain Frangipani Bowl / フラワー・フレーム 価格:2995円 |


ガラスやテーブルリネンなども販売
ジンバランにあるジェンガラ ショップはギャラリーも兼ねており、ガラス、木工製品、テーブルリネン等、世界各国のアーティストの作品も展示販売しています。












マーニが行った時には、日本の木工作家の箸が販売されていました。鳥毛さんのガラスも数は少ないですが置かれています。またオリジナルの陶器を作れる体験コーナーもあり家族で楽しむことができる他、 受付にお願いすると2階から工房を見学することも可能です(但し時間帯によります)。




確かに安くはないし、持ち帰るのは面倒ですが、それを日本の生活で毎日使う幸せはひとしおです。買わない人でも、ぜひ隣のカフェ ジェンガラに行って直接カップでコーヒーを飲んでみてくださいね。
(※2023年9月現在、カフェジェンガラは閉店しています。)




ジンバランの本店以外に、スミニャックのサンセットロードにアウトレット店があります。数は少ないですが、年に何回か、本店でもセールを行っています。
重くてもお土産で持ち帰りたいジェンガラの値段
最後に、今回マーニがジェンガラで買った皿の一部をご紹介しましょう。
写真左奥の、周囲にフランジパニの型押しがある四角い皿が250,000ルピア。大きな皿なのでこの中で一番高いです。奥側に重なっている丸い皿は、周囲にぐるっと型押しのある上側が140,000ルピア、一部にポイントがあしらった下側が110,000ルピア。手前の、同じくフランジパニの型押しの小さな四角い皿2枚は1枚90,00ルピア。皿の値段は模様と大きさ、そして人気によって決まります。右側のビアマグが170,000ルピア。マーニは毎日大量に飲むコーヒーをこれに淹れようと計画しています(笑)。


写真だとわかりずらいですが、ビアマグはマットホワイトというつや消しタイプの白色。皿は全て日本の桜にオマージュを捧げたチェリー・ブラッサムという薄ピンク色です。以前はホワイトや緑をよく買っていたのですが、今回はなぜかピンクが気に入りました。2016年6月時点、JCBカードで支払うと5%引きでした。写真右下のフランジパニの形をした箸置きはアンケートに答えてもらったギフトです。






![]() ![]() | Jenggala ジェンガラ ケラミック Frangipani Salt & Pepper Dish with Cover 価格:3204円 |


※こちらの価格は2016年6月取材当時の内容です。
基本情報
店名 | ジェンガラ ケラミック バリ ジンバラン (Jenggala Keramik Bali Jimbaran) |
住所 | Jl. Uluwatu II, Jimbaran, Bali |
TEL | +62 361-703311 |
URL | https://www.jenggala.com/ |
営業時間 | 09:00~19:00 |